まずはマーチを知らない人に向けて、簡単な説明からじゃ。
●運転しやすいコンパクトなボディ
●優れたユーティリティ&コストパフォーマンス
これらを特徴に持つ、日産自動車のベーシックコンパクトカー。
欧州などでは『マイクラ』という名前で販売される。
日本車としては珍しく、フルモデルチェンジのサイクルが8~10年とかなり長いのも特徴。
歴代モデルは全部で4つ。各モデルの概要をまとめてみました。

世界的に著名なデザイナーであるジョルジェット・ジウジアーロのデザイン。現在も根強い人気のパイクカーである『Be-1』、 『パオ』、 『フィガロ』のベース車でもある。

ヨーロッパ圏も主要なターゲットとしたモデル。日本カー・オブ・ザ・イヤー(1992)、RJCカー・オブ・ザ・イヤー(1992)をダブル受賞したほか、欧州カー・オブ・ザ・イヤー(1993)を日本車としては初めて獲得する。

カルロス・ゴーンが日産のCEOに着任後、第一弾に発表された車。プラットフォームやエンジン、ミッション、サスペンションなど、フランスの自動車メーカーであるルノーと共用するパーツが多い。

タイをはじめとした海外工場のみで生産される。これにより、スタンダード仕様で100万円を切る低価格を実現した。
以上が歴代各モデルだ。お前の印象に残るようなモデルはあったか?
今回の主役はコレ!3代目マーチの魅力

開発コンセプトは「ユーザーフレンドリーを追求した、おしゃれな新世代コンパクトカー」である。
魅力1 おしゃれ&かわいいデザイン

ボディデザインは、シンプルかつ洗練されています。
レトロっぽさがありながら、古臭さは感じられないエクステリア。
凝った剛板プレスで構成されたショルダーラインにデザイナーのこだわりが感じられます。
その存在感は欧州メーカーのコンパクトカーにも決して引けをとっていません。
このことはデザイン分野での受賞歴が物語っています。

レッド・ドット・デザイン賞は「世界3大デザイン賞」のうちの1つとされ、デザイン界ではかなり権威ある賞なのだ。
全体的に丸みを帯びたフォルムとなっており、くりくりとした丸目ヘッドライトも相まってカエルみたいなフロントフェイスです。

個人的には、ヘッドライトの位置と下ぶくれ感から「ごはんがススムくん」を思い出してしまいます。

このヘッドライトは単に見た目だけでなく、前方を広範囲に照らせるように、高い位置に光源を配したデザインとなっています。
ごはんがススムのくだり、いるか?
魅力2 ボディカラーがめちゃくちゃ豊富

モデルライフを通じてのボディカラーが、全31色と豊富です。
「オープンカフェにある食材」をモチーフにしたマーチ専用カラーなども設定されています。
コンパクトカーは女性ユーザーの多いクラスであるため、開発陣は(主に20代後半の)女性達の意見を参考にして多彩なカラーを設定したようです。
このクルマの場合、ありきたりのブラックやホワイト、シルバーなどではなく、原色系やビタミンカラーがよく似合います。
色彩感覚については、おなごの方が優れていると言われているからの。良い判断じゃ。



魅力3 使いやすい
マーチはデザインだけではなく、日常でのユーティリティも重視しています。
「小さい上に箱型じゃないから、なんとなく不便そう…」というマイナスイメージを持ってしまいがちですが、このモデル意外にも使い勝手が良いんです。
運転しやすい!
コンパクトなサイズなので、取り回しがしやすいです。
先代マーチよりも全長は25mm、フロントオーバーハングは50mm短くなっています。
最小回転半径は4.4mとかなり小回りがきくので、車庫入れやUターンなども楽ちん。
横幅は1,660mmと普通車の中ではかなり小さいほうなので、狭い路地でのすれ違いでもヒヤヒヤせずに済みます。
さらにヘッドライトの一部が運転席から見えるので、前方の車両感覚も掴みやすくなっています。
Aピラーの傾斜が立っているので前方視界も良好です。
意外に広い!

車内空間の広さは、当時このモデルの大きなアピールポイントでした。
このクラスでは長めの2430mmというホイールベースと、先代より100mmも高くなった1525mmという全高から、居住性は意外にもまずまずです。
さすがにフィットやノートクラスの広さはありませんが、現行モデルのマツダ2(デミオ)やミラージュには負けていません。
ラゲッジルームには、特Aサイズのスーツケースや大型のベビーカーなども積むことができます。
開口スペースも低い位置まで大きく切り取られており、重い荷物や大きな荷物が容易に出し入れできるように設計されています。
今でも通用する便利機能!
3代目マーチはコンパクトカーながら、当時の最新機能を数多く採用しています。
20年近くも前に発表されたモデルですが、中には現在でも通用する便利機能も。
- インテリジェントキー(スマートキー)
- オートライト
- バッテリーセーバー(ルームランプ消し忘れ防止機能)

まだまだ続きます!後編はコチラから↓