自動車の窓ガラス用撥水コーティング剤は、果たして必要なのか?

自動車の窓ガラスのメンテナンスにはいつも悩みます。
- ガラコを塗ったほうが良いのか?
- 何も塗らないほうが良いのか?
インターネットで色々調べてみましたが、結論が出ません。
なぜならガラコ賛成派と否定派に意見が分かれるからです。
今回はそんな長年の疑問に答え出すべく、ガラコが「アリ」か「ナシ」か、白黒つけてやろうと思います。
「雨をはじいてよく見える」がコンセプトの、自動車の窓ガラス用撥水コーティング剤。
このジャンルにおけるパイオニア的製品であり、株式会社ソフト99コーポレーションが販売している。
- 塗り込むタイプ
- スプレータイプ
- ウォッシャー液タイプ
- ワイパータイプ
など様々な製品ラインナップがある。
他メーカーからも同様の製品は販売されており、株式会社イチネンケミカルズ の『クリンビュー』や 株式会社錦之堂 の『レイン・X』なども有名である。
これらの製品をまとめて、「液体ワイパー」などと呼んだりもする。
【ガラコはアリ!】賛成派の主張について
ワイパー無しでも、雨を弾いてくれる
コーティング剤を塗ると、雨を良く弾くようになります。
雨粒が玉のようになって、ガラスの端っこの方へ転がっていきます。
これは実際体験してみると、結構気持ちいいものです。
スピードを上げていった時など、ワイパーを作動させなくても風圧で雨粒が勢いよくコロコロと転がっていくので楽しいです。
ガラスの表面は、私たちの目には滑らかに見えますが、ミクロのレベルで見ると無数の凹凸があります。
ガラコをはじめとするコーティング剤には、そのガラス表面のデコボコを埋める(平滑にする)成分が含まれています。
ガラスの表面の平滑性が高まることで、雨粒がガラスに引っかからず、走行中に発生する風圧で吹き飛ばされやすくなります。
これが、ガラコが雨を弾く原理です。

引用:レイン・X公式サイト
水滴による視界の歪みが抑えられる
雨粒がガラス上で広がるように付着することで、ガラス+水膜越しに対象の像を見ることになるので、視界が歪みます。
雨が強いときなどは水膜がガラス全体に厚く広がりますので「何となくは見えるけど、細かいところはほぼ見えない」状況となります。
ガラスの汚れが少なくなる。
冬季、窓ガラスにつく霜や氷結も軽減してくれる。
【ガラコはナシ】否定派の主張について
「ウインドウガラス用の撥水剤は塗らない方が見やすい」、そう考える人もいるようです。
なぜなのでしょう?
弱い雨や霧雨の時などはかえって見づらくなる
雨粒が小さくような降り方の場合は、撥水効果でガラスに細かい水玉が無数に発生します。これが視界を妨げます。
ワイパーを作動させればこの問題は解決すると思われるでしょうが、霧雨などではワイパーが作動して次に動くまでの間にこの小さな水玉がすぐにガラス全体を覆ってしまいます。
ワイパーが追い付かない状況が発生するのです。
結果大したことのない雨量でもワイパーを頻繁に動かす設定にせざるを得ません。
この短所は流れの悪い市街地など、低速で走るときに特に顕著です。
※下の画像のような状態です。

ワイパーが動いた直後に白く曇る
おそらくワイパーで完全に拭き上げられなかった少量の水分が撥水されて微小な水玉となり、白く見えるのでしょう。
これは一瞬の出来事ですが、視界が白く濁るというのは危険なことであると考えます。
油膜と結びつくと視界最悪
撥水効果が薄れてきた時に起こりがちな現象なのですが、所々雨のはじき方がおかしいところが出てきます。
これが油膜です。
夜間の雨天時はこの部分がギラギラと反射するのですが、前述した「白く曇る」現象と組み合わさって撥水処理していない時より格段に視界不良となります。
水玉状の雨粒が視界を妨げる
撥水剤の短所とつながりますが、ガラスに無数に着く小さな水玉は視界を妨げます。
その点、撥水処理をしていないガラスは雨粒がベターっと延びるように広がります(疎水状態)ので、雨がガラスに付着したとしても視界を遮ることはありません。
撥水処理をした時のように一瞬白く曇るようなこともありません。

撥水処理はきっちり施工しないとかえって見づらく危険
これには私も同意します。
撥水処理をする前には、踏んでおかなければならない手順があります。
後述する“油膜取り”の作業なのですが、これを手作業で行うのは(洗車好きを除く)多くの人にとって結構な苦行にほかなりません。
しかも、撥水剤の持続期間は製品パッケージに記載されている場合より短くなる場合がほとんどなので頻繁に施工し直さなければなりません。
下処理が不十分だった時などの見づらさは軽く鬱になるほどです。
塗らない場合のデメリットとしては「ガラコ塗る派」のメリットの逆になりますが、それ以外にも以下のようなものがあります。
ではどちらが良いのか?
【結論】好みがあるので、まずはどちらも試してみましょう
両者にはメリット・デメリットがありますのでどちらも実際試してみて、各個人が良いと思う方を選択するのが「良い」という、良くある結論になると思います。
とりあえず、ガラスに付着した油膜や汚れを取り除くという行為に関しては、間違いなく正しいと言い切れます。
特に油膜は非常に厄介な存在です。油膜がついたフロントガラスは特に夜間の雨天の時など、外の風景が歪んで見えたり、対向車のヘッドライトに照らされギラギラと乱反射して著しく視認性を損ないます。

この油膜は『キイロビン』などのセリウムという鉱物を含む、ガラス用コンパウンドで除去可能ですが、研磨用スポンジを使って自分の手で磨くのは地味に大変です。
しかもコンパウンドがサッシやボディに垂れたりしてクルマが汚れますし、コンパウンドが水に流れにくいので完全に拭き取るのに何回もタオルで拭かないとなりません。
この油膜取り作業の苦労をしても、いずれは(そう遠くないうちに)油膜が蓄積していき視界がまたも悪くなるのは避けられません。
ただ、ボディの汚れよりもドライブ時の安全性に直結する汚れですので(非常に面倒ですが)定期的に除去したほうが良いと思われます。
個人的な好みはガラコ
いろいろ書きましたが、ガラコを使っています。
ただし、めんどくさいのは極力避けたいので高耐久を謳う『超ガラコ』を半年に一回程度施工しています。

余談ですが、最近油膜除去用に電動ポリッシャーを使うようにしたのですが油膜除去に掛かる時間が劇的に短縮されました。
最後に
撥水剤のパッケージには手間がかからないことをアピールしている製品もあったり、施工方法がパッケージの隅に小さく書かれていたりしています。
またVTRが製品の近くでリピート再生されているのもよく見かけます。
これらの情報を断片的に取り込んでしまった消費者の誤解を招き、「ただ塗ればいい」と思っている人が間違った施工方法で撥水処理を行ってしまうケースも少なくないと思います。
もちろんメーカーだけが悪いということはないですが、「お手軽系」の製品については前処理用の油膜除去剤も同梱したキットなどで販売したほうがよろしいかなとも感じます。

