MENU

真理は本当に存在するのか?哲学者ソクラテスは、こう答えた。

【15秒でわかる】ソクラテスとは?

紀元前469 年〜紀元前399年

出身地:ギリシア・アテナイ

西洋哲学、とりわけ道徳哲学の基礎を築いた人物。

冴えないルックスながら、その語り口で人々を魅了する。ジムで鍛えるのと、若くて美しい男が好き。

「ソクラテス以上の賢者はいない」という神のお告げの真偽を確かめるため、町の人々相手に問答をする日々を送る。

恐妻家としても有名で、「結婚したまえ。良妻なら幸福になれるし、悪妻なら哲学者になれる」という名言を残している。

画像出典:Wikipedia

目次

ソクラテスさんの回答は…

分からない。だから、一緒に考えよう。

自らの無知を自覚することが、真理への第一歩となる。

〜回答の解説〜

相対主義が隆盛をきわめていた古代ギリシャにおいて、突如として反逆者が現れます。

その男の名はソクラテスといいます。

議論に強い「相対主義」をコテンパンに!

ソクラテスは、相対主義の教養を身に付けた政治家たちを論破しまくります。

あわせて読みたい
真理は本当に存在するのか?哲学者プロタゴラスは、こう答えた。 価値観なんて人それぞれだから、絶対に正しいものなんてない。 これは「神話」という、それまで絶対的であった価値観が崩壊した古代ギリシャ時代に流行った【相対主義】という考え方です。

なぜ、そんなことをしたのか?

政治家たちが人気取りのパフォーマンスにだけ熱心になり、マジメに政治に取り組まなくなっていたからです。

古代ギリシャでは演説が上手ければ選挙に勝てた。この辺は現代でも変わらないところ。

極端に言えば、「世の中に絶対なんて無いんだから、全部テキトーでいいよ」状態に陥ってしまっていました。

それにブチ切れたソクラテスは、彼らのもとに出向いて行き、馬鹿のフリをして相手に質問攻めをします。

おーい、後ろ後ろ!
変なのが来てるぞ〜

繰り返される質問のラッシュを前に、いずれ相手は返答に詰まってしまいます。

その瞬間、ソクラテスは前もって用意していたセリフで相手を煽ります。

あれ?答えられないんですか…。

知らないクセに、今まで偉そうに語ってたんですねwww

公衆の面前でこれをされた政治家たちは、もう赤っ恥です。

ソクラテスの投じた一石とは?

相手をブチのめした後にソクラテスは、観衆に向き直り問いかけました。

なぁ、みんな!本当に正しいことって何か!?

政治家たちはそれを知っているかのように語っていたが、実は何もわかっていなかった!

では、本当の善とは何か!?それはッ…!

ザワザワ…おい、もしかして
コイツ知っているのかも…

私にも全然わからん!

ズコッーーー!

だから、皆でそれを一緒に考えようではないか!

ソクラテスの主張が斬新だったのは、「自分は無知である」と開き直った点にあります。

これが、かの有名な【無知の知】です。

よく誤解されがちな「無知の知」とは?

この言葉はしばしば…

  • 無知を自覚している人は、それを自覚していない知識人よりも賢い
  • 知らないことを知っている謙虚な人は素晴らしい

…という意味に捉えられることが多いですが、本質はそこではありません。

無知の知とは、「無知を自覚することが、真理を追求する源動力となる」ということである。

すでに知っている事柄を「知りたい!」と思うはずがありません。

知らないからこそ、「知りたい!」と思うのです。

まさかの死刑宣告!その時、ソクラテスのとった衝撃の行動とは?

さて、この後ソクラテスには不幸が降りかかってしまいます。

政治家たちから恨みを買ったソクラテスは捕らえられてしまうのです。

「若者を堕落させた」という謎の罪状により、なんと「死刑」を宣告されてしまいます。

しかし不幸中の幸いというべきか、死刑執行までには幾らかの時間的猶予が残されていました。

彼は逃げようと思えば、国外に逃げることだって可能でした。

当時ソクラテスに同情する者も多く、牢番はいつでも逃げられるように鍵を開けておいてくれていたが…
ソクラテスの弟子

ソクラテス様!なぜ、お逃げにならないのですか!?このままでは…

合法的な裁判で下された判決である以上、民はそれに従わなければならない。

逃げるという行為は、私にとって「信念に反する」ものだ。

私は信念を貫く。

こうして彼は毒入りのグラスを飲み干し、自らの命を絶ちました。

このソクラテスの生き様を見た若者たちは衝撃を受け、彼の意志を継ぐことを決意します。

こうして、真理を追い求める旅はソクラテスから始まったのです。

「西洋哲学の歴史は彼そのもの」と評されるほどの大哲学者プラトンも、ソクラテスの弟子でした。

ソクラテスの答え

分からない。だから一緒に考えようよ。

無知を自覚することが、真理を追求する源動力となる。

次回予告:この世に唯一の「絶対に疑えないもの」とは?時代に選ばれた男、デカルト。

キリスト教の誕生以降、停滞する哲学の進歩―。

ソクラテスの死後から2000年以上経っても、真理に続く糸口すら見えてこない。

だがひょんなことから、千載一遇のチャンスが訪れる!

時代の波に選ばれた男の名はデカルト。

彼は数学的手法を用い、真理に向かって突き進む。

絶対確実なものを探すために、あらゆるものを否定するという絶望的な戦い…。

懐疑の限界を超えた先に見えた、一筋の光とは!?

次回、『この世に唯一の「絶対に疑えないもの」とは?時代に選ばれた男、デカルト。』乞うご期待!!

あわせて読みたい
真理は本当に存在するのか?哲学者デカルトは、こう答えた。 多くの哲学者が真理を探究するも中々見つけることが出来ません。ソクラテスの死後から2000年以上経っても、真理に続く糸口すら見えてこないのです。 デカルトの快進撃は、まさに時代が彼を選んだかのようです。「公理さえ決めてしまえばそこから発展していく」という数学的体系をデカルトは哲学にも応用します。
あわせて読みたい
真理は本当に存在するのか?哲学者ヒュームは、こう答えた。 デカルトへの批判から生まれた哲学体系の一つに「イギリス経験論」があります。経験論とは、「人間の知識や思考というものは、すべて経験によるものである」という考え方です。 ヒュームはその経験論を極限まで突き詰めた哲学者です。ヒュームはその経験論を「懐疑」によって完成させます。誰もが信じて疑わない常識を土台ごとひっくり返したのです。
あわせて読みたい
真理は本当に存在するのか?哲学者プロタゴラスは、こう答えた。 価値観なんて人それぞれだから、絶対に正しいものなんてない。 これは「神話」という、それまで絶対的であった価値観が崩壊した古代ギリシャ時代に流行った【相対主義】という考え方です。
あわせて読みたい
真理は本当に存在するのか?哲学者カントは、こう答えた。 その人物は、もともとはデカルトと同じく理性重視の哲学者でした。理性を活用すれば真理に到達すると、彼は信じて疑いませんでした。 その人物ことがカントです。 その人物は、もともとはデカルトと同じく理性重視の哲学者でした。理性を活用すれば真理に到達すると、彼は信じて疑いませんでした。
あわせて読みたい
常識をブチ壊した「独創」と「革新」の天才武将4選 「常識にとらわれずに進化する――歴史上の武将たちの革新的な戦略に学ぶ」 このブログ記事では、諸葛亮、ハンニバル・バルカ、ナポレオン・ボナパルト、織田信長など、歴史上の偉大な武将たちがどのように常識を打破し、独自の戦略や戦術を展開したのかを探求します。彼らの創造性と勇気ある行動は、戦場での勝利をもたらしました。この記事を通じて、彼らの名言やエピソードを紹介しながら、どのようにして常識にとらわれずに進化することが重要であるかを学びます。また、彼らの戦略的な思考や行動から得られる教訓を現代の課題に応用する方法についても考察します。過去の偉人たちの知恵と経験を通じて、我々も新たな道を切り拓くために必要な洞察を得ることができるでしょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次