クルマの話題

【準プレミア車】ワゴンのボディにスポーツカーの心臓を持つ、三菱・レグナムVR-4について解説

三菱の名車、レグナムVR-4。スポーツカーの性能とワゴンの実用性を併せ持つこの一台は、自動車愛好家の間でも特別な存在として知られています。

今回は、その魅力とスペックを紐解いてみましょう。

レグナムVR-4とは?

レグナムVR-4

生産期間1996年 – 2002年
エンジン2.5L V6 ツインターボ
出力280馬力
トルク36.5kg・m
駆動方式4WD
トランスミッション5速マニュアル / 5速オートマチック

三菱レグナムVR-4は、1996年から2002年まで生産されたスポーツワゴンです。

エボリューションシリーズの技術が投入され、4WDとターボエンジンを搭載。

そのパワフルなパフォーマンスとユーティリティ性の高さから、今なお多くのファンを持つ一台となっています。

Q:レグナムVR-4の魅力は何ですか?

A: レグナムVR-4の魅力は、スポーツカー並みのパフォーマンスとワゴンとしての実用性を兼ね備えていることです。

強力なパワーとハンドリング性能を持ちつつ、大容量の荷室や広々とした室内空間も提供します。

これにより、日常生活で使いやすい車として、またドライブの楽しみを求める車として、二重の役割を果たします。

パワートレインとパフォーマンス

主な特徴について

AYC(Active Yaw Control)リアの左右の駆動力を制御し、ハンドリング性能を向上させます。
ACD(Active Center Differential)前後の駆動力配分を制御し、走行状況に最適な駆動力配分を可能にします。
大容量荷室ファミリーユースやレジャー用途に対応できる広々とした荷室があります。
フルオートエアコン快適な室内環境を自動で保つエアコン機能です。

レグナムVR-4の心臓部は、2.5LのV6ツインターボエンジンです。

このエンジンは最大280馬力を発揮し、トルクも36.5kg・mと強力です。さらに、三菱のAWDシステムである「AYC(Active Yaw Control)」と「ACD(Active Center Differential)」を搭載。

これにより、スポーツカー並みの加速性能と驚くべきコーナリング性能を手に入れています。

Q:レグナムVR-4のエンジンはどの車種と共有されていますか?

A: レグナムVR-4の2.5L V6 ツインターボエンジンは、三菱の高性能車種、GTOと共有されています。

これは三菱が限られた開発資源を有効活用し、高性能エンジンを複数の車種で使い回すことで開発コストを削減しようとした結果です。

実用性

レグナムVR-4はワゴンとしての使い勝手も忘れてはいません。大きな荷室を持ち、リアシートを倒せばさらに広い空間が確保できます。

ファミリーユースからレジャー、趣味のアウトドアまで、幅広いニーズに対応できるため、スポーツ性能と日常の使いやすさを両立したい方にピッタリな車です。

デザイン

スポーツ性能の高さを示すアグレッシブなデザインと、ワゴンとしての機能美を兼ね備えています。

エアロパーツや大径のアルミホイール、スポーツエキゾーストなど、見る者にスポーツカーとしてのポテンシャルをアピールします。

Q:なぜレグナムは後継車もなく、生産終了となってしまったのでしょうか?

A: 2000年代初頭、三菱は経営難に陥り、多くの車種の生産を見直すことになりました。その一環として、レグナムVR-4も生産終了となったと考えられています。

まとめ

レグナムVR-4は、スポーツカーのパフォーマンスを持ちながら、日常生活での使い勝手も考慮されたユニークな存在です。

Q:レグナムVR-4は今でも手に入りますか?

A: 現在でも中古市場で見つけることが可能です。ただし、状態の良い車両は数が少なく、それらの価格は高めに設定されています。

また、この車のメンテナンスは専門的な知識を必要とすることが多いので、購入を考える際にはそれらも考慮に入れるべきです。