11月に入って一層寒くなってきましたね。

特に朝方の冷え込みといったら…外に出たくなくなります。そろそろ暖房器具の準備が必要な時期に差し掛かってきました。
我が家では妻がすごい寒がり屋なのと、2歳の娘がおフロ上りにハダカのまま走り回ったりするのでこれからの時期カゼをひかないか心配です。
今回は、そんな二人のためのDIYに挑戦してみます。
家の中で、寒さ対策が必要なエリアはココだ!
目を付けたのが【玄関&廊下】エリア。
床暖でもない限り、どこのお宅でもこの場所って比較的「寒い」と感じることが多いのではないでしょうか?

玄関&廊下は普段の生活で絶対に通る場所です。深夜以外は四六時中誰かがそこを通過しています。
それにもかかわらず、廊下には暖房がありません。滞在時間がとても短いからです。屋外や別の部屋への移動の際に”通過するだけ”の場所なので暖房器具は置いていません。
おまけに、窓の無い場所なので外光も入ってきません。なので、晴れた日の日中でも温度はあまり上がらず…。
ここに暖房器具を新たに設置すればもちろん暖かいのでしょうが、長い時間居るような場所でもないので光熱費がもったいない気がします。あと、単純にジャマというのもあります。
よって【暖房】という方法では無く、【断熱】という方向で何か出来ないか考えてみることにしました。
考えた末、
玄関ドアに断熱パネルを貼る
というアイデアが浮かびました。
寒さ対策で、なぜ玄関ドアに断熱パネルを貼るの?
暖房器具を用いないとなると、これ以外に有効な対策が無いというのも本音ですが…(笑)勿論それだけではありませんよ〜
熱の逃げ道、それが玄関ドアなのです
部屋の熱が多く逃げていくのは、窓やドアといった開口部からだと言われています。
住宅で熱の出入りする部分の比率を示したものが以下の画像です。
上の画像でいう「窓」とは”開口部”のことでドアも含まれます。
ここを断熱出来れば、暖かい空気が逃げるのを抑えることができます。
プラダンの断熱効果について
後述しますが、プラダンは中空構造となっているため断熱効果があります。冷たい床の上にダンボールを敷いて寝たことがある人ならわかると思いますが、何も敷かないのとは雲泥の差があります。ダンボールって暖かいんです。
このことを正確にいうならば、「熱伝導率が低い」といいます。熱伝導率とは熱の移動のしやすさ、言い換えれば断熱性能の高低を示す比率のことです。
プラダンの素材(ポリプロピレン)自体の熱伝導率は0.18前後。他の物質(鉱物や水など)と比較して熱の移動が少ない(=断熱性能が高い)部類といえます。
プラダンが断熱性に優れるという理由はこれだけではありません。プラダンには空気層が多く存在すること―これこそが一番重要な点です。
空気は非常に熱伝導率が低い物質です。断熱性能では地球上の物質の中でもトップクラスに位置します。熱伝導率はなんと約0.02!
プラダンはその体積の大部分が空気層から成り立っています。厚さこそないものの空気層を多分に含んでいるため、同じ体積の物質より遥かに断熱してくれます。
玄関ドアの主な素材はスチール(鉄)やアルミなどの金属です。金属は空気とは反対に、熱伝導率がとても高いです。
我が家の玄関ドアはスチール製なのですが、スチールの熱伝導率は84です。経験上お分かりかと思いますが、鉄は熱しやすく冷めやすい特性を持っています。ちなみにアルミの方がこの傾向が顕著で熱伝導率は236もあります。
鋼製のドアは熱伝導率が高いため、冬場は室内の熱を外気にどんどん放出してしまうのです。
以上で、玄関ドアが冷気を伝えやすいことと、プラダンのパネルが熱を伝えにくいということがわかっていただけましたでしょうか?
ちなみに我が家では昨年からプラダンの断熱パネルを窓に設置していますが、何もしていない窓と比べて冷気の伝わり方が全然違います。あくまで体感での話ですが、一定の効果があることは否定できません。
玄関ドアに貼る断熱パネルを自作する
そうと決まれば即行動です。ホームセンターと100円ショップに直行し、材料を購入してきました。
使用する材料がコチラ
- 養生用プラダン
- 両面テープ
- 水性塗料
- 塗料トレイ
- ペイント用のローラー
以上の5アイテムを購入するのに掛かった費用は計1000円くらいでした。
養生用プラダン
プラダン(プラ段)は、プラスチックで出来ている段ボール風の素材です。
紙のダンボール箱と比較して耐水性、耐久性に優れるという特徴があります。
箱型のものはダンボール箱代わりとして流通の現場で用いられ、パネル状のものは引っ越しなどの養生目的で使われることが多い素材となります。
ダンボールなので内部が中空構造となっており、熱が伝わりにくいという特性も持ち合わせています。今回はこれを簡易的な断熱パネルとして利用します。
パネル状のプラダンは、ホームセンターの資材コーナーで売られています。材質やサイズ、厚みなどによって価格は様々ですが、今回は一番安いポリプロピレン製の厚さ2mmの養生用を購入しました。
サイズは1800mm×900mm。価格は198円。これを1枚だけ使います。

両面テープ
ドアにプラダンを固定するのに用います。
選ぶ際のポイントとしては「剥がせる」両面テープを選ぶことです。剥がす時に手間が掛からずに済みます。
接着力は標準以上のものにしてください。弱いとパネルが脱落してしまいます。「強力」と書いてあるものがいいかも。
10m巻のもので400〜500円程度。ホームセンターで購入しました。
水性塗料
パネルに色を付けるための塗料です。
プラダンをそのままドアに貼るとあまり見た目が良くありません。半透明の素材なので、裏面に貼り付けたテープも透けて見えてしまいます。
まるで割れたガラスをガムテープで補修しているような”みすぼらしさ”が滲み出てしまいます。
少しでも見た目を良く、なんてことを思って塗装することにしました。
化粧シートを貼っても良かったのですが、塗装の方が失敗する可能性が低いかなと思って塗ることにしました。
選んだのは油性では無く、扱いやすい水性塗料。樹脂で出来たプラダンも傷みません。
オシャレな色の水性塗料をホームセンターで探したのですが、安くても100ml程度で400円位します。結果から申し上げると150mlは必要だったので、計800円ほど掛かります。
198円のプラダンに800円はなぁ〜…なんて渋っていたところ、イイものを見つけました。

ダイソーの『ナチュラルミルクペイント』という商品です。
塗りやすかったですし、ミルキー色合いが洒落てて良い感じでしたよ。
1本80mlなので、2本必要になります。2本で約200円。
塗料トレイ&ペイント用ローラー
塗料を塗るために必要になります。どちらもダイソーで購入。

ちなみに細かい部分の塗装のために細めのハケも購入したのですがローラーだけで充分でした。
計200円位。
使用する工具はコチラ
- 巻尺
- 定規
- ペン
- カッター
- コンパス
- 養生用の新聞紙
巻尺
ドアの寸法測定およびパネル外形のサイズ出しに使います。
定規
パネルの細かい部分のサイズ出しに使うほか、直線カットする時に必要です。
ペン&カッター&コンパス
パネルを型取るためのペンと、切り出しのためのカッター。
カッターはデザインカッターと呼ばれる工作・美術用のものが使いやすかったです。ダイソーで売ってます。

ちなみに床でカットする場合、床が傷付かないように下になにか敷いてから行うようにしてください。
ペンについては、塗装しないのであれば目立たなくないような細めのペンを、塗装するのであれば見やすい太めのペンを使いましょう。
コンパスはドアの覗き穴部分をくり抜く前の型取りに使います。コンパスカッターなら円を切り出す事ができますので尚便利です。下の画像は普通のコンパスです。

コンパスが無ければ無理に買う必要はありません。硬貨やボタンなど丸いものがあれば、それで型取りは出来ます。
新聞紙
パネルの塗装時に塗料が飛び散ったり、色移りしないように養生するために使います。
パネルの下に敷けて、塗料がついても惜しくないものであれば新聞紙でなくとも構いません。
私は使わなくなった毛布を敷きました。

前編のまとめ
- 1日に何十回と通る場所だから
- 滞在時間が短く、わざわざ暖房器具を置いたりしないから
- 窓がないので日中も温度が上がりにくいから
- 暖房器具を置くのがもったいないから
- 玄関ドアは室内の熱を外に逃がすから
- 手軽に低コストで高い断熱効果が得られ(そう)だから
- めちゃくちゃ安い
- 加工が容易
- 特別な材料や工具がいらない
- 取り外しが容易
- 費用対効果が高そう




