MENU

【後編】タオル掛けが壁から抜けた!自分で簡単修理する方法を解説

前回までの流れはコチラから↓

あわせて読みたい
【前編】タオル掛けが壁から抜けた!自分で簡単修理する方法を解説 https://frost-village.com/part2-diy-repair-method-for-wall-mounted-towel-rack/ 【】 このタオルハンガーは両端で固定されるタイプの製品ですが、向かって右側は壁...
目次

ネジ穴の修理に使うものがコチラ!

修理に使うものは下記の3つです。

『ねじパテ・石膏ボードの壁用』

・プラスドライバー

・カッター

ねじパテはホームセンターもしくはネットで購入できます。

「石膏ボードの壁用」と「木部用」の2種類がありますので、間違って購入しないように注意しましょう。

プラスドライバーについては一般的なサイズのものが1本あればOKです。

タオルハンガー取付のためのネジ締めのほか、ネジ穴の形を整えるに使います。

カッターはねじパテ盛り付け後、平らに削り取るのに使用します。

壁の穴を整える

まずはねじパテを盛る前の下準備から。

タオルハンガーを取り外した後のネジ穴の形を整えます。

整える前のネジ穴

ネジが抜けた石膏ボードには、石膏のカスが詰まっています。

この状態ではしっかりパテ埋め出来ない可能性があるため、まずはこのカスを除去しておきます。

除去といっても、ドライバーをネジ穴に差し込みグリグリと回すだけです。

千枚通しや箸など、ドライバーでなくても構いません。

ネジ穴よりも少し大きい穴を開けることで、脆くなっていた部分を取り除きます。

あわせて、穴のまわりにある石こうのカスも落としてしまいます。

ねじパテの場合、穴の大きさは6mm以下にしてください。これより大きい穴だと、穴埋め自体はできても強度が不足します。

整えた後のネジ穴

傷口を広げないように、作業はあくまで優しく行ってください。

床に石こうカスが落ちますので、新聞紙などを敷いておくと後片付けが楽です。

(所要時間…5〜10分程度)

ネジ穴にパテを盛る

ネジ穴を整えたら、いよいよパテで埋めていきます。

1回目のパテ盛り

ねじパテのキャップを外したら、注入口をネジ穴に軽く押し当てます。

だいたいですが、4秒くらい掛けて注入するようにします。結構じっくりな感じです。

このパテ盛り作業のポイントは、パテを壁面より少し盛り上がるようにすることです。

というのも、パテが乾燥すると体積が4割ほど目減りするからです。

とは言っても、「体積が40パーセント減るから〇〇mm盛り上がるように…」みたいに細かいことは気にしなくて大丈夫です。

パテが垂れないくらいに、モコッと盛り上がるようにすればOK。

もしパテが多ければ削るだけですし、少なければ乾燥後に注ぎ足しすれば良いだけです。

(所要時間…2〜5分程度)

パテを乾燥させる

パテでネジ穴を埋めたあとは、乾燥するまで放っておきます。

私もあまりうまくパテが漏れていませんでした。少し垂れてきています。

このように垂れるほど盛っても、乾燥したネジ穴部分は凹んでいますね。もう一度パテを盛ることにします。

最低2回は重ね盛りした方が良さそうです。

途中経過(10時間経過時)

完全に乾燥するまでに24時間かかります。

気長に待ちましょう。

24時間経過後

乾燥後に手で触ってみるとカチンコチンに固まっており、まさしく石膏といった感触です。

(所要時間…24時間)

2回目のパテ盛り

上記の状態でタオルハンガーを取り付けても良さそうな感じですが、キレイに取り付けできるようにタオルハンガーの取付面を平らにならしておきます。

まずはパテを塗って壁面をフラットにします。

くぼんでいる部分にパテを少し盛り上がる位塗り広げていきます。自分は指で塗りました。

自分は指で塗りましたが、手に付いたパテは水で洗い流すことができました。

平らなモノを押し当てる、なんてことは考えない方がいいです。粘度が低くて柔らかいので多分失敗します。

また、広範囲に塗り広げ過ぎてしまうとタオルハンガーで隠しきれませんのでご注意を。

最終的にはタオルハンガーのステーで隠れる部分ですので、あまり神経質にならなくても良いです。

この作業は、ある程度のところで切り上げないとどんどんドツボにハマります。

「途中で止めておけば良かった」とならないようにある程度のところで切り上げてください。

(所要時間…5〜10分)

再び乾燥させる

パテを塗り終わったら、再度乾燥するまで放置です。24時間待ちましょう。

この時うっかり触れないようにしてください。塗り直しになります。

(所要時間…24時間)

パテをカッターで削る

前のステップでは、取付面をパテでならしました。

しかし、まだ表面はデコボコしていると思います。このデコボコをカッターで削り落としていきます。

作業風景をアップしたかったのですが、作業に夢中で撮り忘れちゃいました。

作業のイメージとして、1回目のパテ盛りの際に行った「パテの削り作業」の様子を貼っておきます↓

出来るだけ壁面とフラットになるように、盛り上がっている部分をちょっとずつ削り落としていきます。

誤ってパテ以外のところを削らないように注意しましょう。

カッターの刃をなるべく長く出しておくと、作業がやりやすいです。

あくまで完璧は求めず、大体平らになれば十分です。

デザインカッターや彫刻刀(平刀)があれば、そちらの方が作業しやすいと思います。

この作業が終わったら、いよいよタオルハンガーを取り付けます。

(所要時間…5〜10分程度)

タオルハンガーを取付ける

タオルハンガーを取り付けた時とは逆の手順で取り付けをします。

パテで埋めたところにビスを打ち込むのですが、タオルハンガーが水平になるように取り付け位置をしっかりと確認しましょう。

タオルハンガーを壁に当ててみて、「ココだ!」というところが決まればビスで固定します。

タオルハンガー取付後の様子↓

めでたく全作業完了です!

⬇ねじパテはこちらから購入できます⬇

あわせて読みたい
【前編】タオル掛けが壁から抜けた!自分で簡単修理する方法を解説 https://frost-village.com/part2-diy-repair-method-for-wall-mounted-towel-rack/ 【】 このタオルハンガーは両端で固定されるタイプの製品ですが、向かって右側は壁...
あわせて読みたい
服選びの新基準!毛玉が出来にくい素材と織り方の見分け方 毛玉が出来にくい服の選び方を詳しく解説!素材の見分け方から織り方の特徴、そして適切なケア方法まで、これ一つで賢い服選びの全てがわかります。毛玉に悩まされる日々はここで終わり。次回からは品質と耐久性を考慮した、あなたの新たな服選びを始めましょう。
あわせて読みたい
不要なチラシ・DMをストップ!ポストに入れられる広告物をシャットアウトする方法 自宅のポストに毎日のように届くチラシにうんざりしたことはありませんか? 自分にとって有意義であれば良いのですが、99.9%は役に立たないものです。 今回はそんな不要...
あわせて読みたい
ユニクロで服一式揃えるといくら?総額で驚くほどのコスト 【ユニクロで服を一式揃えると、いくら掛かる?】 みなさんは服にどれぐらいお金を掛けていますか? といっても、自分が服にどれぐらい支出しているか把握している人は...
あわせて読みたい
服の必要枚数って?厳選ラインナップでおすすめの服の数を紹介 男女別の平均保有数について 平均保有数男性48枚女性105点出典:株式会社メルカリ「衣替えに関する実態調査」(2019年) 男性の場合(全10カテゴリー)トップス(Tシャ...
あわせて読みたい
保険は究極のギャンブル!? 賢い賭け方を見極める 【保険はギャンブルだった。】 なにを馬鹿なことを…。そう思う人もいるでしょう。 多くの人にとって、保険とギャンブルとは対極の存在かもしれません。 ただ、私にもそ...
あわせて読みたい
【悪用厳禁】相手を操る!頼みごとをOKしてもらう方法がコレだ。 突然ですが、みなさんに質問です。 下のようなメッセージの看板は、何のために設置されているか分かりますか? 「ご迷惑をおかけしております。道路工事をしています。...
あわせて読みたい
【後編】断熱・保温効果抜群!プラダンで作る断熱パネルを玄関ドアに貼り付ける方法 https://frost-village.com/part1-insulation-heat-preservation-method-using-corrugated-plastic-for-entrance-door/ 【カタチとサイズを決める】 まずは玄関ドアに貼...
あわせて読みたい
「片付けられない人」の特徴・原因と、効果的な解決策を解説 片付けられない人は、習慣や性格、環境、病気や遺伝の影響によってその原因が異なります。本記事では、片付けられない人の特徴や原因だけではなく、解決に向けた具体的なアプローチについても解説します。
あわせて読みたい
怒りを有効活用!ムカついた時に捨てるべき物5選 【憤怒のエネルギーを活かせ!】 「怒り」は物凄いエネルギーです。 物事を進めるときには、爆発的な駆動力を生み出してくれます。 アンガーマネジメントという言葉があ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

コメントする

目次