潰れたネジ穴の修理に使う材料・工具について
修理に使うものは以下の3つのみです。
ねじパテはホームセンターもしくはネットで購入できます。「石膏ボードの壁用」と「木部用」の2種類がありますので、間違って購入しないように注意しましょう。
プラスドライバーについては一般的なサイズのもの1本あればOKです。タオルハンガー取付のためのネジ締めのほか、ネジ穴の整形に使います。
カッターはねじパテ盛り付け後の整形に使用します。
壁の穴を整える
まずはねじパテ施工前の下準備から。タオルハンガーを取り外した後のネジ穴の形を整えます。
整える前のネジ穴

ネジが抜けた石膏ボードは、ネジ穴に石膏のカスが詰まっています。この状態ではしっかりパテ埋め出来ない可能性があるため、まずはこのカスを除去しておく必要があります。
除去といっても、ドライバービット(棒の部分)をネジ穴に差し込み、グリグリと回すだけです。千枚通しや箸など、ドライバーでなくても構いません。

ネジ穴よりも少し大きい穴を開けることで、脆くなっていた部分を取り除きます。加えて、穴の周りの石こうのカスも落としてしまいます。
整えた後のネジ穴

傷口を広げないように、作業はあくまで優しく行ってください。
床に石こうカスが落ちますので、新聞紙などを敷いておくと後処理が楽です。
(所要時間…5〜10分程度)
ネジ穴にパテを盛る
ネジ穴を整えたら、いよいよパテで埋めていきます。

パテ盛り1回目
ねじパテのキャップを外し、注入口をネジ穴に押し込みます。
だいたいですが、4秒くらい掛けて注入するようにします。結構じっくりな感じです。

この「パテ盛り」作業のポイントは、壁面より少し盛り上がるようにすることです。
というのも、パテが乾燥すると体積が40パーセントほど目減りするからです。
もちろん、「体積が40パーセント減るから〇〇mm盛り上がるように…」みたいに細かいことは気にしなくて大丈夫です。
パテが垂れないくらいに、モコッと盛り上げるようにすればOK。
もしパテが多ければ削るだけですし、少なければ乾燥後に注ぎ足しすれば良いだけです。

(所要時間…2〜5分程度)
パテを乾燥させる
パテでネジ穴を埋めたあとは、乾燥するまで放っておきます。
私もあまりうまくパテが漏れていませんでした。少し垂れてきています。
このように垂れるほど盛っても、乾燥したネジ穴部分は凹んでいますね。もう一度パテを盛ることにします。
最低2回は重ね盛りした方が良さそうです。
パテを10時間乾燥させた様子↓

完全に乾燥するまでに24時間かかります。気長に待ちましょう。

乾燥完了後の写真↓
乾燥後に手で触ってみるとカチンコチンに固まっており、まさしく石膏です。
(所要時間…24時間)
パテ盛り2回目
上記の状態でタオルハンガーを取り付けても良さそうな感じですが、キレイに取り付けできるようにタオルハンガーの取付面を平らにならします。

まずはパテを塗って壁面をフラットにします。
くぼんでいる部分にパテを少し盛り上がる位塗り広げていきます。
自分は指で塗りました。平らなモノで押し当てる、なんてことは考えない方がいいです。粘度が低く、柔らかいので多分失敗します。ちなみに、パテが手についても水で洗い流せます。
このときに広範囲に塗り広げ過ぎてしまうと、タオルハンガーで隠せませんので注意してください。
最終的にはタオルハンガーのステーで隠れる部分ですので神経質にならなくても良いです。

この作業は、ある程度のところで切り上げないとどんどんドツボにハマります。
「途中で止めておけば良かった」とならないようにある程度のところで切り上げてください。

(所要時間…5〜10分)
再び乾燥させる
パテを塗り終わったら、再度乾燥するまで放置です。24時間待ちましょう。
この時うっかり触れないようにしてください。塗り直しになります。
(所要時間…24時間)
ねじパテはクロス(壁紙)の引っかきキズにも使えます。
指に少量パテを付けて押し付けるように塗り込むと、キズが目立たなくなります。
大きいキズは無理ですが、数mm程度のキズなら専用の補修剤要らずです。
※パテの色が白なので、白いクロスのみ
パテをカッターで削る
前のステップでは、取付面をパテでならしました。
しかし、まだ表面はデコボコしていると思います。このデコボコをカッターで削り落としていきます。
作業風景をアップしたかったのですが、作業に夢中で撮り忘れちゃいました。
作業のイメージとして、1回目のパテ盛りの際に行った「パテの削り作業」の様子を貼っておきます↓

出来るだけ壁面とフラットになるように、盛り上がっている部分をちょっとずつ削り落としていきます。
誤ってパテ以外のところを削らないように注意しましょう。作業しやすいようにカッターの刃をなるべく長く出して行って下さい。
あくまで完璧は求めず、大体平らになれば十分です。

デザインカッターや彫刻刀(平刀)があれば、そちらの方が作業しやすいと思います。

この作業が終わったら、いよいよタオルハンガーを取り付けます。
(所要時間…5〜10分程度)
タオルハンガーを取付ける
タオルハンガーを取り付けた時とは逆の手順で取り付けをします。
パテで埋めたところにビスを打ち込むのですが、タオルハンガーが水平になるように取り付け位置をしっかりと確認しましょう。
タオルハンガーを壁に当ててみて、「ココだ!」というところが決まればビスで固定します。
タオルハンガー取付後の様子↓

めでたく全作業完了です!
